忍者ブログ

[PR]

2025/05/11  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とんかつ!

2012/10/16  カテゴリー/ごはんもの

h241016_2.jpgh241016_1.jpg

栗五目ごはん
豆腐となめこのみそ汁
豚カツ
もやしとほうれん草のおひたし

h241016_3.jpg

「豚カツ」のおかわりに子どもたちが沢山・・・豚カツ人気恐るべし!

文責:とも
PR

実は今日から学芸会特別日課なのです

2012/10/15  カテゴリー/ごはんもの

h241015_2.jpgh241015_1.jpg

ごはん
大根とわかめのみそ汁
さばの塩焼き
卯の花いため

今日の給食クイズの答えはこちらです。

「卯の花いため」をおかわりする子が今日はあまりいませんでした。
いつもは結構いるのになぁ・・・。

文責:とも

つゆだく親子丼

2012/10/11  カテゴリー/ごはんもの

3ec425e6.jpegab65395b.jpeg

ごはん
親子煮
鮭ザンギ
キャベツときゅうりの塩もみ

「親子煮」は親子丼の具を汁物にした感じでおいしかったです。
ごはんの上に具を乗せて"親子丼"にするのもまたおいしいです。

毎年秋になると給食に出る「鮭ザンギ」は今年も手作りです。
昨年、栄養教諭の方がいらした時に手作りの物の大切さを子どもたちにご指導くださいました。
手作りの味っていいですよね。

文責:とも

寒くなってきたのも納得

2012/10/09  カテゴリー/ごはんもの

h241009_2.jpgh241009_1.jpg

ごはん
豆腐と揚げのみそ汁
鱈のなめたけおろし和え
もやしのわかめ和え
ひじきぱっぱ

本日の給食で使われているネギは清里産だそうです。
ネギといえば秋から冬にかけて収穫される野菜ですね。
また鱈は冬が旬の魚です。
使われてる食材を見るだけで、最近朝と夜が冷え込むのもなるほどと言わざるを得ませんね。

「鱈のなめたけおろし和え」は鱈の竜田揚げになめたけ・大根おろし・ねぎにしょうゆと砂糖をミックスしたソースで和えたものです。
なめたけがふんだんに使われているのでソースだけでもおかずになりそうな感じでした。

文責:とも

秋野菜のけんちん汁

2012/10/05  カテゴリー/ごはんもの

h241004_2.jpgh241004_1.jpg

ごはん
秋野菜のけんちん汁
さばの味噌煮
白菜のごまびたし

昨日の「秋野菜のけんちん汁」は期待通り具沢山でした。
清里や斜里の野菜が沢山使われています!

「けんちん汁」の起源は鎌倉の建長寺(けんちょうじ)で作られた"建長汁"が発祥と言われています。
またそれとは別に、江戸時代に日本に伝わった精進料理"ケンチャン"を日本独自に改良したものではないかという説もあります。
どちらの説が本当なのか、もしくは両方が真実なのか、そういったことはともかく、両説共通のものとして元々は精進料理だと言われているんですね。

文責:とも