お月見団子汁 |
2014/09/08 カテゴリー/ごはんもの
本日のメニュー
ご飯
お月見団子汁
さんまのおかか煮
キュウリの胡麻醤油和え
牛乳
本日9月8日は「中秋の名月」が見られる日です。中秋とは旧暦の8月15日の事だそうです。旧暦では7・8・9月が秋とされていて、8月15日が秋の真ん中、ということで「中秋」といわれるようになったそうです。今年は今日9月8日が旧暦の8月15日にあたる、ということになります。
ところで。「中秋の名月」というと満月を思い浮かべますが…実は満月とは限りません。一般的に満月は「十五夜」と言われますが、これは夜の空に月が見えない日(新月)を0日として、15日目の夜に見られる月が満月であることからそのように呼ばれています。つまり、「十五夜」は必ず15日に見える月…というわけではありません。「中秋の名月」はあくまで「旧暦8月15日に見られる月」であり、「中秋の名月」=「満月」ではないんです。
そこで、今日の月齢を見てみると…13.5!おしい!明日9月9日が月齢14.5、満月となるようです。とはいえ、今宵の月もほぼ満月。もし空が晴れていれば、お団子を食べながら月見、というのはどうでしょう…?
さて、そんな今日の給食ですが、真ん丸お月様をイメージしたかぼちゃ団子が入ったお月見団子汁!かぼちゃのやさしい甘さがとっても美味しいお味噌汁でした。
さんまのおかか煮は骨まで食べられるくらいにやわらかく煮られたさんまで、ご飯にぴったり!きゅうりの胡麻醤油和えも胡麻の香ばしい香りがでご飯が進みます!キュウリも小口切りにされているのは、満月をイメージして、なのでしょうか…?美味しかったです!
今日もご馳走様でした!
(文責:すずき)
PR
この記事へのコメント