たけのこご飯 |
2015/04/28 カテゴリー/ごはんもの
本日のメニュー
たけのこごはん
玉ねぎとえのきのみそ汁
さんまのうまか煮
肉じゃが
牛乳
今日のご飯はたけのこご飯!今が旬のたけのこ独特のシャキシャキの食感がたまりません!
みそ汁の具は玉ねぎとえのきにわかめ。えのきといえば、先日テレビで「えのきの根元をステーキのように焼くと、ホタテのような食感になり非常に美味しい」というのをやっていました。これを知っていると、えのきのみそ汁をした日にはもう一品おかずが増えますね(^^。
さんまのうまか煮は骨まで食べられる程じっくりと煮られています。程よい味付けで、たけのこご飯ともよく合います!
肉じゃがは少し甘めの味付け。程よく煮崩れたイモのさらっとした食感と、甘めの味付けで優しい味になっていました。
今日もお腹いっぱい、ご馳走様でした!
(文責:すずき)
PR
麻婆豆腐 |
2015/04/27 カテゴリー/ごはんもの
本日のメニュー
麦ごはん
麻婆豆腐
にんじんしゅうまい
大根のナムル
牛乳
今日のご飯は麦ごはん。いつもカレーの時には麦ごはんのことが多いのですが、今日はカレーじゃなくても麦ごはん。麻婆豆腐をご飯の上にのせて麻婆丼とかにして食べるのには麦ごはんはちょうど良いのかもしれませんね。
さてその麻婆豆腐。給食の麻婆豆腐は辛くないので、辛いのが苦手な子も、おかわりをして食べていましたよ。
おかずのしゅうまいはちょっと変わった、にんじんしゅうまい。見た目は綺麗なオレンジ色。食べると…ほのかにニンジンの香りがするかな…?あまりにんじんらしさを感じないので、人参が苦手な子でも食べられそうです。
大根のナムルは、大根の他ににんじん、さやいんげんが入っていて食感も良く、さわやかな酸味がおいしい一品でした。
今日は麻婆豆腐にしゅうまいにナムルと、アジアンテイストなお昼ご飯となりました。
今日もご馳走様でした!
(文責:すずき)
ジンギスカン |
2015/04/23 カテゴリー/ごはんもの
本日のメニュー
ご飯
豚汁
ジンギスカン
ほうれん草ののり和え
牛乳
今日の汁物は豚汁です。皆さん、この「豚汁」、なんて読みますか…?北海道では「ぶたじる」が一般的ですが、他の地域では、「とんじる」と読むことが多いんだそうです。今年来た山村留学生達にとっては「とんじる」なのかもしれませんね。
メインのおかずはジンギスカン!これも北海道民にはおなじみですが、山村留学生たちにとっては初めて食べる味。食べるときには冷めてしまっていて、脂が固まってきていたせいもあってか、初めての味はあまり口にはあわなかったようで…。食べ慣れてしまえば気にならないにおいなども、食べ慣れていない人にとっては少しキツイ匂いなのかもしれませんね。
道産子たちは美味しそうにもりもり食べていました!
ほうれん草ののり和えはほうれん草の味と、海苔の磯の香りがちょうど良い具合に混ざり合い、口の中もさっぱりする美味しいサラダとなっていました!
今日もご馳走様でした!
(文責:すずき)
うの花炒め |
2015/04/23 カテゴリー/ごはんもの
回鍋肉 |
2015/04/20 カテゴリー/ごはんもの
本日のメニュー
ご飯
中華スープ
ホイコーロー
枝豆
牛乳
今日は中華スープにホイコーローと、中華な感じの給食でした。
中華スープには大きなワンタンときくらげがたっぷり入っていて、これだけでも食べ応え充分!
ホイコーローは、「回鍋肉」と書きますが、これは「鍋を回す」という意味ではなく、「一度炒めた食材を、もう一度鍋に戻して調理する、という意味なんだそうです。この回鍋肉、本来なら四川料理。甘辛く味付けをされているのですが、給食では辛さが抑えられ、辛い物が苦手な子でも食べられるようになっています。「僕、こういう野菜なら好き!」と、口の中いっぱいに回鍋肉を頬張って食べていたのは隣の席の1年生。あっという間に平らげていました(^^。
枝豆はさやも豆も大き目で、こちらも子ども達は口いっぱいにほおばって食べていました。
今日もお腹いっぱい、ご馳走様でした!
(文責:すずき)